2010年09月20日
鈴鹿バルーンフェスティバル
3連休の最終日となる今日、鈴鹿でバルーンフェスティバルなるものが
開催されているのを知り、早朝からでかけてきました。
近くに住みながら、こんな催し物があるのは初めて知ったのですが、結構大きなお祭り?大会?です。
公式ホームページによると、今年で19年目の開催とか。
まぁとにかく熱気球がワンサカ集まってました。

これは結構感動します。
熱気球が一斉に空に飛び立つ姿は、圧巻です。

どこに向かって飛んでいくのかワカリマセンでした。サーキット方面?

息子の近くに来た気球。アシモ。

で、これで終わりかと思いきや、人の列が出来ていたので、
なんの列か聞いてみると、どうやら気球に乗れる、とのこと。
早速並んでみました。
で、うちら家族が乗ることになった気球はコレ。

実際乗ってみると、結構高い(汗)

朝早くから来た甲斐がありました。
来年もぜひ。
開催されているのを知り、早朝からでかけてきました。
近くに住みながら、こんな催し物があるのは初めて知ったのですが、結構大きなお祭り?大会?です。
公式ホームページによると、今年で19年目の開催とか。
まぁとにかく熱気球がワンサカ集まってました。

これは結構感動します。
熱気球が一斉に空に飛び立つ姿は、圧巻です。
どこに向かって飛んでいくのかワカリマセンでした。サーキット方面?

息子の近くに来た気球。アシモ。

で、これで終わりかと思いきや、人の列が出来ていたので、
なんの列か聞いてみると、どうやら気球に乗れる、とのこと。
早速並んでみました。
で、うちら家族が乗ることになった気球はコレ。

実際乗ってみると、結構高い(汗)

朝早くから来た甲斐がありました。
来年もぜひ。
2010年09月20日
魚はいずこ?
約4週間ぶりとなるカヤック。今日は久々にアジ釣りからスタートです。
予定では、①夜明け前~7時頃 アジ釣り、②ポイントを変えて真鯛、青物など
と久々の2ラウンドです。欲張りさんです。
ポイント到着、早速夜明け前から準備。
明るくなるのをまって、出船です。
あまりに急いでたので、カメラを車に忘れてしまってました(汗)
とりあえず、ポイントに着いて、アミエビ撒き撒き。
すると、30分くらいして、大きなアタリが!
30センチオーバーの鯵です。
その後2時間ほどで鯵をもう1匹、カワハギ(小)を2匹ほど追加。
とりあえず今日のおみやげ確保です。
陸に上がってからの写真と

こっちは家に帰ってからの写真。

さて、7時には急いで陸に上がり、次のポイントに急ぎます。
で、次は真鯛と青物を!!
と思っていたのですが、現実はそう甘くありません。
こいつらばっかりです(泣)

結局1時半頃まで粘っていたのですが、アタリらしいアタリも無く、終了。。
真鯛、青物、根魚、なーんにも顔を見せません。
なかなか難しいですねぇ。
予定では、①夜明け前~7時頃 アジ釣り、②ポイントを変えて真鯛、青物など
と久々の2ラウンドです。欲張りさんです。
ポイント到着、早速夜明け前から準備。
明るくなるのをまって、出船です。
あまりに急いでたので、カメラを車に忘れてしまってました(汗)
とりあえず、ポイントに着いて、アミエビ撒き撒き。
すると、30分くらいして、大きなアタリが!
30センチオーバーの鯵です。
その後2時間ほどで鯵をもう1匹、カワハギ(小)を2匹ほど追加。
とりあえず今日のおみやげ確保です。
陸に上がってからの写真と

こっちは家に帰ってからの写真。

さて、7時には急いで陸に上がり、次のポイントに急ぎます。
で、次は真鯛と青物を!!
と思っていたのですが、現実はそう甘くありません。
こいつらばっかりです(泣)

結局1時半頃まで粘っていたのですが、アタリらしいアタリも無く、終了。。
真鯛、青物、根魚、なーんにも顔を見せません。
なかなか難しいですねぇ。
タグ :鯵
2010年09月14日
ローカル線の旅
先週の土曜日、予定ではどこかの海に浮いているはず、でしたが、
金曜日の夜に、仕事の関係で焼肉を食べに行き、そこでビールをがぶ飲みしてしまい、
結果土曜日の朝8時時点で、まだ自宅のベッドの中でした。
目が覚めたときには後の祭り。
なので、この週末は家族サービスです。
息子1が「電車見たい」といつもの小鉄っぷりを発揮しているので、自宅から車で約30分、
三岐線の最終駅、西藤原まで遊びに行きました。

ここは、「ウィステリア鉄道」とかいう鉄道公園があり、日曜日にはミニ新幹線、ミニSLが
走っていて、息子の大のお気に入りスポットです。
あいにく、土曜日だったので、ミニ新幹線やらSLやらは走ってなかったのですが、
それなりに楽しんでます。
で、しばらくすると、ホンモノの電車がホームに到着。
「電車乗りたい」
とは息子談。
いいでしょう。のぞむところです。
と、言うわけで、息子2人をつれて、三岐線に乗り込みます。

で、車はというと、嫁さんに一駅先の無人駅までひとっ走りしてもらい、3人を乗せた電車を
待っててもらいます。。

車内はこんな感じ。
一駅なんてあっという間です。
名残惜しそうな息子1。

無人駅です。「ここ駅なのか?」って感じです。
地元の人が聞いたら、怒られそうです(汗)

これで、息子のちょっとしたローカル線の旅は終わりかと思いきや、
近くにもひとつ走っているローカル線「北勢線」の最終駅からも同じようなことを・・・

息子の旅は続きます。
金曜日の夜に、仕事の関係で焼肉を食べに行き、そこでビールをがぶ飲みしてしまい、
結果土曜日の朝8時時点で、まだ自宅のベッドの中でした。
目が覚めたときには後の祭り。
なので、この週末は家族サービスです。
息子1が「電車見たい」といつもの小鉄っぷりを発揮しているので、自宅から車で約30分、
三岐線の最終駅、西藤原まで遊びに行きました。
ここは、「ウィステリア鉄道」とかいう鉄道公園があり、日曜日にはミニ新幹線、ミニSLが
走っていて、息子の大のお気に入りスポットです。
あいにく、土曜日だったので、ミニ新幹線やらSLやらは走ってなかったのですが、
それなりに楽しんでます。
で、しばらくすると、ホンモノの電車がホームに到着。
「電車乗りたい」
とは息子談。
いいでしょう。のぞむところです。
と、言うわけで、息子2人をつれて、三岐線に乗り込みます。
で、車はというと、嫁さんに一駅先の無人駅までひとっ走りしてもらい、3人を乗せた電車を
待っててもらいます。。
車内はこんな感じ。
一駅なんてあっという間です。
名残惜しそうな息子1。

無人駅です。「ここ駅なのか?」って感じです。
地元の人が聞いたら、怒られそうです(汗)
これで、息子のちょっとしたローカル線の旅は終わりかと思いきや、
近くにもひとつ走っているローカル線「北勢線」の最終駅からも同じようなことを・・・
息子の旅は続きます。
2010年09月06日
漕ぐには漕いだが・・・
紛らわしいタイトルでごめんなさい。
今週は土日でツーリングです。ロードバイク。
紀伊長島にある 道の駅 まんぼう から 奈良県下北山村の池原ダムのふもとまで、
片道約70kmのロングライドです。
といっても僕は自転車なんて全然やったことがなくて、これが初めての体験といってもいいほど。
会社の先輩、後輩のその道に詳しい人に誘われ、ホイホイついていきました。
で、僕の愛車です。

先輩から格安で譲ってもらったもので、名前はまだありません。
片道70kmって、車でいっても結構な時間がかかります。
それを自転車、まぁロードバイクとは言うものの、ほぼ未経験者が走破できるのか、
スタートを前にやや後悔。
最初は結構いい感じで走ってたのですが、峠道にはいると上り坂ばかり。
もう途中で「棄権します」と何度も言いかけました。
なので当然、「休憩しましょう!」という声も頻繁にあがります。主に僕から。
で、休憩。

さらに休憩。

もひとつ休憩。

会社の先輩です。先輩というか、上司というか・・・
この人、一時期バスプロに登録して、プロの大会でもいい成績を収めていたこともあり、
釣りの腕も超一流です。

ようやく下北山村まで35km。行程の大体半分です。

途中の坂道はかなり厳しいものでしたが、坂は登れば当然下りもあります。
この下りが超気持ちいい!
速度がだいたい50kmから60kmくらいまで出てました。
で、大体スタートから6時間、ようやく池原ダムに到着です。

ウレシー、超ウレシー。

宿について、コーラで乾杯です。

2日目は、ダムから熊野まで出て、おなじみ42号線をひたすらスタート地点である
道の駅まんぼうまで帰りました。
2日目はしんどすぎて、写真を全然撮っていません・・・
おまけになれないサドルで、お尻も痛いし、もう完全グロッキーでした。
でも楽しかったです。
さて、来週はようやく釣りにいけるかなぁ。。
今週は土日でツーリングです。ロードバイク。
紀伊長島にある 道の駅 まんぼう から 奈良県下北山村の池原ダムのふもとまで、
片道約70kmのロングライドです。
といっても僕は自転車なんて全然やったことがなくて、これが初めての体験といってもいいほど。
会社の先輩、後輩のその道に詳しい人に誘われ、ホイホイついていきました。
で、僕の愛車です。

先輩から格安で譲ってもらったもので、名前はまだありません。
片道70kmって、車でいっても結構な時間がかかります。
それを自転車、まぁロードバイクとは言うものの、ほぼ未経験者が走破できるのか、
スタートを前にやや後悔。
最初は結構いい感じで走ってたのですが、峠道にはいると上り坂ばかり。
もう途中で「棄権します」と何度も言いかけました。
なので当然、「休憩しましょう!」という声も頻繁にあがります。主に僕から。
で、休憩。

さらに休憩。

もひとつ休憩。

会社の先輩です。先輩というか、上司というか・・・
この人、一時期バスプロに登録して、プロの大会でもいい成績を収めていたこともあり、
釣りの腕も超一流です。

ようやく下北山村まで35km。行程の大体半分です。

途中の坂道はかなり厳しいものでしたが、坂は登れば当然下りもあります。
この下りが超気持ちいい!
速度がだいたい50kmから60kmくらいまで出てました。
で、大体スタートから6時間、ようやく池原ダムに到着です。

ウレシー、超ウレシー。

宿について、コーラで乾杯です。

2日目は、ダムから熊野まで出て、おなじみ42号線をひたすらスタート地点である
道の駅まんぼうまで帰りました。
2日目はしんどすぎて、写真を全然撮っていません・・・
おまけになれないサドルで、お尻も痛いし、もう完全グロッキーでした。
でも楽しかったです。
さて、来週はようやく釣りにいけるかなぁ。。